

竹内淳 オフィシャルサイト
Jun Takeuchi
属和音〜主和音の奥深い世界 1
属和音〜主和音の奥深い世界
属和音や属7の和音といえば、誰もがドミナントの機能を思い出すでしょう。すなわちVの和音は主和音へ進行するのが最も自然だし、それをはぐらかす時や他の響きがほしい時には VI の和音へもいける云々。でもこのとらえ方は属和音のとらえ方の一面でしかありません。属和音(属7和音)は、その機能と同時に響きのイメージを捉えることが重要です。
まずは調性音楽の中で主和音とどのような関係を築いてきたのかを、分かりやすく紐解いていきましょう。
※属和音と書いた場合、系列の和音として属7の和音を含む場合があります。 ※ここに書かれている音楽の「解釈」は、数ある解釈の中の1つとお考えください。ここでは和声による解釈を中心にしていますが、より広い視野に立つことが必要です。それでもこのサイトが、音楽理解に少しでもお役に立てれば嬉しいです。 ★なお、独自研究が含まれています。コピペ禁止とさせていただきます。
1. V と I の性質を知ることから
調性音楽を捉えるのにまず必要なのは、その曲の中でドミナントがトニックに「どのように」進んでいるかを見ることです。この「どのように」というのが最も重要で、まず、ドミナントがトニックに進む時どのようなバランスで弾けば良いかを考えます。より深い次元では、更に高度なドミナント〜トニックの在り方を学びますが、最初は基本的な曲で入りましょう。
カデンツは周知のように、トニック、ドミナント、サブドミナント(プレドミナント)が鎖状にどこまでもつながり、曲の和声を形成してゆく。周知と申し上げたのは、和声を少しでもかじった人は、必ず触れることだからだ。でも和声では、これがどのように曲の中で応用されているかに触れて来なかったため、多くの人にとって戸惑いがあると思われる。
ドミナントといえば V、トニックは I がまず思い出されますが、その2つを組み合わせた V→ I が、調のある曲の中で最も重要な和音の進行であるということができます。そのことを見る前に、まず個々の和音の性質を思い起こしてみましょう。
I の和音の性質
安定感のある和音。それは2つの方向性を持つといえます。まず、気持ちが収まった状態であること。落ち着いた状態、そこにいることでホッとした感覚。ベクトルが「心の内側へ」向かおうとしている状態です。
その反対に「心の外側へ」向かおうとする状態、正々堂々とした感じ方、これから始まる、どこかへ行きたいという期待感、またはこれで終わるという自信に満ちた感覚…などなど。
音楽には感覚が無数に存在するので、I の和音1つをとっても、このような正反対のベクトルが至るところに存在し、I の和音によるあらゆる楽想が、いろいろな感じ方を伴って揺れ動いています。
ただ、I の基本位置が音楽に「不安定感」を与える、ということは、ほぼ無いといえます。
V・V7の和音の性質
属和音・属7の和音には、動きたくてたまらない、うずうずするような、じっとしていられない性質が元々備わっています。(どのような静的なドミナントでも、「ざわざわした」感触を元々持っています。)
I の和音にも「動きたい」衝動はありますが、属和音や属7の和音はその衝動が半端でなく大きいもの。そこに宿る力によって、自らトニックを目指します。次にトニックへ進みそのエネルギーが解消されることで、音楽に活力を与えることが出来る和音と言えます。(何故そのような性質を持つかという根拠はここでは割愛。)
機能のみを意識すると、V が I に「解決する」ことばかりに目がいきがちですが、まず、V の持つ和音としての「動的な感性」を意識することが大切。V の和音は、それだけで「自ら動きたくてうずうずしている」和音であることを常に感じましょう。
例題「ブルクミュラー25の練習曲」から最初の5曲に関して、ある共通点を見つけてみましょう。(譜面は簡略化しています。今後もアーティキュレーションは基本的に割愛)
譜例1
1. 素直な心(正直) 2. アラベスク
